-
柔軟な発想で進化! IT出身の社長率いるスマートな建設会社 /株式会社橋本建設
「大変そう」「働いている人が怖そう」「休みがなさそう」・・・。そんなイメージが定着してしまっている建設業において、IoTの活用や手厚いサポートで魅力ある職場づくりをめざしているのが「株式会社橋本建設」です。3K(きつい・汚い・危険)のイメージとは異なる働きやすい環境で、産学地連携となる新規事業も推進中。「進化」をキーワードに事業フィールドを拡大しつづける同社の代表取…
-
【11/22・12/6開催】滋賀ではたらくぶっちゃけトーク~自分にとって“働きやすい”ってなんだろう…
「最近働きやすい会社ってよく聞くけど、働きやすいって一体何?」「“はたらく”って難しそう。」「そもそも、“はたらく”のって何でだっけ?」…
-
地方に行く前に知りたいこと、ぶっちゃけ聞きます。“ローカルキャリアあるある”で大喜利!(後編)
──はたらくってどういうことだろう。自分には一体何ができるのだろう。想像してみてもわからない。それなら、”今、はたらいてみる”のはどうだろうか?20…
-
「パっとやっといて力」が生き抜く力? “ローカルキャリアあるある”で大喜利!(前編)
──はたらくってどういうことだろう。自分には一体何ができるのだろう。想像してみてもわからない。それなら、“今、はたらいてみる”のはどうだろうか?20…
-
メイドインジャパンにこだわるものづくり /株式会社NANGA(ナンガ)
伊吹山の麓、のどかな田園風景が広がる米原市に本社を構える「株式会社NANGA(ナンガ)」。古くから養蚕業、真綿布団の産地として有名なこの地で、メイドインジャパン…
-
『絶対』も『安定』もない──「そんなの、みんなちゃんと分かってる」。ローカルに生きる3人が語る、これ…
地方には本当に可能性があるのか。そもそも、“はたらく”意味ってどこにあるのか。2019年6月15日(土)、滋賀県・湖北地域で展開される『Local In…
-
想像力をもって『半径5m』の相手に向き合う。ローカルに生きる3人が語る、これからの“はたらく”とは(…
「なにかが違う気がする……」「このまま働いてて、いいのかな……」。“多様な働き方”や“人生100年”なんてことも、さかんに言われはじめたこの頃。経済が上…
-
「おいしい店」から「なじみの店」へ。 日本三大和牛の近江牛で、お腹と心を満たしたい!/株式会社千成亭…
日本三大和牛と謳われ、滋賀県を代表する特産品の近江牛。繊細なサシときめ細やかで柔らかな肉質、とろけるような美味しさは和牛の中でも圧倒的な人気を誇ります。…
-
彦根から世界で通用する次世代のエンジニアを育てたい!/株式会社PRO-SEED(プロシード)
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるというニュースが話題になっています。一方で、将来的にはプログラミングを得意とするエンジニア(技術者)が不足…
-
これからの滋賀を、“県民と共に”考える。「未来の滋賀とつながる!ワーキング会議」開催
滋賀県では今年度、将来に向けた課題や目標を県民のみなさんと共有し、みんなの力を合わせ滋賀の未来をつくっていくための将来ビジョンである次期“滋賀県基本構想”(20…